街の珈琲屋さん通信

街の珈琲屋さん通信

 

街の珈琲屋さん通信 #77


ベイサイドプレイス博多が生まれ変わりました
 1991年、博多の海の玄関口として「ベイサイドプレイス博多」は誕生しました。
そして、今年、2010年3月11日、五感が潤うコミュニティプレイスをコンセプトに「新生・ベイサイドプレイス博多」として生まれ変わりました。
 高さ100m(展望室の高さは70m)のシンボル「博多ポートタワー」や高さ8m、直径9mの円筒形の水槽「アクアリューム」、 壱岐・対馬航路ジェットフォイル「ヴィーナス」志賀島航路「きんいん」 そして博多湾クルーズ船「マリエラ」などが発着する桟橋がサンフランシスコのフィッシャーマンズワーフを思わせますね。
「新生・ベイサイドプレイス博多」は、ミュージックラジオステーション「cross fm」やマジックを見ながら食事ができる「ライトハウス」、夢をつなげるオルゴールがいっぱいの「博多オルゴール堂」、子供さんと一緒に遊べる「ミルキーウェイ」、世界のフードコート「The KITCHIN」などお子様から大人までが楽しめる、いつ来ても、だれと来ても素敵な感動に出会える、とっておきのコミュニケーションプレイスです
そして今回の「新生・ベイサイドプレイス博多」のメインは、博多の台所・港の道の駅「博多松金市場」です。
 玄界灘の新鮮なお魚、大分や福岡近郊で栽培された新鮮な野菜はもちろん、九州各地からこだわりの食材が、所狭しと並んでいます。
 そして「博多松金市場」で購入したワインボトルをそのまんま持ち込んで飲めるレストランを併設。いわゆる「ワインの角打ち」ですね。
  そのワイン売り場のすぐ横にあります。「街の珈琲屋さん」と「博多松金市場」がコラボして創ったコーヒー、頑固で優しく切れのある粋な味「博多のこころいき」、そっと包んでくれるような優しい味「博多のやすらぎ」そして大人の珈琲「HAKATA Bayside Blues」
 この3種類のブレンドコーヒーは、「博多松金市場」でしか買えないマスターの「こころいき」で創った美味しいコーヒーです。
 毎月第2金曜日は、港側の入り口付近で、この3種類のブレンドコーヒーの味を知ってもらうために、試飲販売を予定しており、そこでは、美味しいコーヒーの立て方もご提案できるようにしています。
 お天気のいい日のベイサイドはもちろん、しっとりした雨の日のベイサイド、どちらもおしゃれな博多のスポットです。
 ご家族で、大人同士で、是非お立ち寄りください。
 そして、マスター自慢のブレンドコーヒーも買ってね
4月21日(水曜日)で「街の珈琲屋さん」は、満13歳になります。
 有難うございます。
今年も、コーヒーお買い上げ先着100名様に「コーヒーの苗木」を差し上げます。
 すでに数人の客様から「花が咲いたよ」「収穫したので焙煎して」「自分で栽培したコーヒーは最高だね」との声や写真、収穫したコーヒー豆をいただいています。
 楽しみですね
 「ごめん、枯らしちゃった」「大きくなってたのに・・・・」、そんな方も、再度チャレンジしましょう。
4月24日(土曜日) 亀山みゆき プロデュース「音楽って素晴らしい」
 中洲Gate’s 7で、亀山みゆきさんプロデュースによる、―この日あなたもミュージシャンの仲間入りー「音楽って素晴らしい」があります。
何が飛び出すかわからない、みゆきさんの音楽に対する情熱がこの企画にあります。
 チケット・お問い合わせは、株式会社シンフォニア ℡092-683-0525
 マスターの訊かれてもいいかも
5月3日(月曜日) ツール・ド国東
  マスターは今年で10年目のエントリー
「街の珈琲屋さん・銀輪倶楽部」からは、T中隊長、Kヶ嵜朝練隊長、S風くん、I村くん、U野くん、I村さん、H高さん、K藤くん、Mどりちゃん、H男くん、そしてマスターの10名に応援のMりさんとS磨子さんが参加予定です
Aコースは、160km
Bコースは、115km
Cコースは、60km でがんばります
打ち上げは、恒例の杵築「アリラン食堂」での焼肉パーティー
生ビールがおいしいぞ
5月4日・5日 太宰府ちびっこカーニバル
 今年も、the Pure Heartが天神の杜に素敵な演奏を聴かせてくれます
 彼らのほかにもちびっこたちが素敵なパフォーマンスを披露してくれますので、是非応援に出かけてください。
 きっと優しい気持ちにしてくれますよ
5月9日(日曜日) M&A 昼間のミニライブ
  マスター念願の、街の珈琲屋さん店内ライブが実現?
  Miyokoさん(vocal)とAVANさん(bass)のデュオ
やさしい歌声で、心の洗濯をされてはいかがですか
  15:00からのパフォーマンスです
 お気軽にお立ち寄りください
 もちろん入場は無料です
  
ミス・ブラジル 好評発売中
 
  今年のブラジルコーヒーの頂点に立った「ミス・ブラジル」は、2003/2004年度に優勝した「パンタノ農園」です
  2度の優勝は、快挙といえるくらい素晴らしいことなんです
  甘い香りそのままに、口に広がる甘味
  後味の良さは、まさにクリーンコーヒーの代表といえるでしょう
  今年は、51袋(30Kg)のうち、4袋が街の珈琲屋さんに届きました


| 街の珈琲屋さん通信 | 20:37 | comments(0) |
街の珈琲屋さん通信 #76


 
 ご縁あって、2009年7月から「ブギウギ農園」に参加しています。
  「ブギウギ農園」は、JA糸島の店長・Dr.古藤氏のご指導のもと、2009年4月から始まったKBCラジオの朝の人気番組「ブギウギ・ラジオ」のスター高橋さんが農園長の完全無農薬農園です。
 小さい頃に親父が造っていた畑をいやいやながら手伝ったという記憶しかなく、まずは恰好からと、長靴を購入して参加しました。
 集合時間の10時までは、大粒の雨が降っていて、「やっぱ、雨男は直っていなかったんだ」とあきらめかけていたら、雨はピタッと止んじゃいました。
 初参加で不安いっぱいの私たちに気軽に声をかけてくれる高橋さんや古藤さん、そして参加のみなさん。参加のみなさんと打ち解けるのに、時間は必要なかったんです。
 元気に走り回る子供さんたちからすぐに、「珈琲屋のおじちゃん」と呼ばれるようになって、とっても嬉しかった。
 雑草を刈ったり、 葉野菜を食い荒らす青虫を手で採ったり、 生まれて初めての耕運機の作業、そしてマルチ張りと、主に男性は力仕事に(当然・・・・)
  女性と子供さんたちは、主に収穫を担当。あるお母さんは、「ブギウギ農園に参加するようになって、子供さんたちが野菜に興味を持ち、買い物に行っても、野菜売り場に先に行くようになった」と話されています。
 農園作業と同じように、いや、それ以上に楽しみなのが「Dr.古藤の農園講座」
 玉ねぎの葉っぱの数は15本
 大根の美味しい擦り方は、円を描きながら
 ジャガイモは茎で、サツマイモは根っ子
 など、ユーモアを交えてのDr.古藤氏の話に引きずり込まれてゆく。
  農園作業だけでなく、「案山子」作りをやったり、餅を丸めたり、楽しい時間も組まれています。
 無農薬、化学肥料を一切使わない「ブギウギ農園」
 収穫しながら食べる野菜が美味しい
  赤や黄色のトマトやスイカ、 そして間引いた人参は、子供たちに大人気です
 暑い夏から寒風吹く冬と作業は続きますが、終了後にみんなで分ける、すくすく育った野菜たちが、次回の参加を促してくれますね。
  分配は、まるで「朝市」のようです。
 土を耕し、ウニやカキ殻などの自然なもので作った肥料を撒き、マルチを張って、その穴に小さい種を3~5粒ずつ蒔いて、と気の遠くなるような作業に、改めて農家の方のご苦労を感じます。私たちは、月1回の作業ですが、農家の方は、365日・毎日それも朝晩の作業、頭が下がります。
 昨年12月23日に、「Dr.古藤の農園講座」で習ったスイートスプリングという八朔と温州ミカンのかけ合わせた苗木を玄関に植えました。3年後の収穫が楽しみです。
「ブギウギ農園」、これからも続けて参加したいと思っています。

◎コーヒー勉強会のお知らせ
  13:30 宗像文化サークルで「コーヒー勉強会」をします
  今回は、「お家 de CAFÉ 楽しんでますか」
  美味しくコーヒーを飲むための基本をみんなで考えたいと思っています
  お問い合わせ:宗像文化サークル ℡0940-37-1511
                   ホームページhttp://www4.ocn.jp/~nt-mbc/index.htm
◎宇佐元 恭一 LIVEのお知らせ
 「雨ニモ負ケズ」や「ありがとう」の大ヒット
 福岡出身のシンガーソングライター
 今この時期に聴いてほしい、心温まるピアノと歌声を・・・
 4月24日(土曜日) Gate’ 7
 宇佐元さんの楽曲のことや詳しいことは、マスターにお尋ねください

タイプの違うブラジルだけでブレンドしました
 新しい味をお楽しみください


| 街の珈琲屋さん通信 | 15:20 | comments(0) |
街の珈琲屋さん通信 #75


音楽の力
― 音が結ぶもの -
 
昨年の11月23日、友人のSさんが突然、天国に召されました。
 そして、今年の11月9日、私が兄と慕うTさんも、天国に召されました。
 Sさんは、6年前に「空中再生」という、大人のコーラスグループを結成。4年間かけてCDを創り上げ、昨年11月3日に、そのアルバムの発売記念LIVEをされたばかりでした。
 熊本でのLIVEのお手伝いに行かれて、突然倒れられ、そのまま帰らぬ人になってしまいました。
 11月23日は、Sさんの音楽仲間を中心に一回期の音楽法要が行われます。
 フォトプリンターのTさんは、写真塾「よろず塾」を主宰、写真の素晴らしさを伝えていました。
 今年の3月、「肺がんになった」と泣きながら電話があり、余命が残り少ないことを伝えてきました。
 7月の末には、福岡市美術館で「よろず塾」の写真展を開催、今までにない展示方法と試みで、周囲をあっと言わせたのは、つい最近のようです。
 そして、11月8日のご家族でのお散歩を最後に、帰らぬ人になりました。
家族想いのTさんらしい気配りです。
 この御二人に共通することは、The BEATLESが大好き、音楽が大好き、人を喜ばせることが大好きだったことです。
 Sさんは、音楽を通して、Tさんは、写真を通して、人が・仲間が幸せになることを伝えて来られました。
 Sさんが撮られたギターの写真は、音楽を愛する者にしか撮れない写真だと思います。
 TさんがCANDYで嬉しそうに・楽しそうに歌う「ALL MY LOVING」は、誰にも真似できません。
 私は、小さい頃からいろいろな音楽を聴いて育ってきました。音楽は、いつも私の周りで、私を癒してくれます。
 音楽や写真は、いろいろな時代に連れて行ってくれます。
 いろいろな場所に連れて行ってくれます。
 
 Sさんが創られたアルバム「空中再生(Reborn in the Sky)」は、街の珈琲屋さんでも聴けます。
 私が撮影してTさんがプリントされた作品は、街の珈琲屋さんに数点飾っています。
 SさんやTさんの想い出を、文章にすることは無理だと思っています。でも、お二人のことを、お二人の残された物を少しでも多くの人に伝えたい、そんな気持ちでこの文章を書きました。
後藤文男
◎寺塚に「GLASS BIANCA」オープン
11月15日に、福岡市南区にオープンした「GLASS BIANCA」さんは、女性専用のメガネ屋さん
本当にメガネ屋さん??
棚には、オーナーの田島さんのお友達が創られた、フェルトの手造りの帽子や、
別のお友達が創られているアクセサリーや猫のお人形
田島さんが集められているコーヒーカップやポットなどがずらりと並ぶ
そんな歴史を感じさせるコーヒーカップに注がれたコーヒーを飲みながら「おしゃべりのお店」の顔も・・・
私も早速、ソーダガラスのジョッキをペアで購入しました
◎上田正樹さん情報
 次回発売のレゲ・アルバムの制作中です
 今回はジャマイカレコーディング??
◎初摘み珈琲   ¥525/100g
お待たせしました
今年のブラジル初摘み珈琲は、香が高く、しかも、のど越し爽やかで、飲み易いコーヒーです
◎大好評ハリオV60耐熱ガラスドリッパー
前回ご案内した、ハリオグラスV60耐熱ガラスドリッパー大好評で、追加発注をしました
理想的な円錐ドリップで、コーヒーの美味しさ倍増です
上田正樹さんも、自身のブログで大絶賛です
◎我らの黒木優子ちゃんを応援しよう
女子プロボクシングでがんばっている、黒木優子ちゃんの試合があります
12月19日 土曜日
 九電記念体育館で
 11時30分 開場
 12時 00分 試合開始です
 もちろん私たちも応援に駆けつけます
 皆さんも応援してください
 チケットその他は、「街の珈琲屋さん」にお尋ねください
◎the PURE HEART 情報
12月4日 佐賀県三養基郡上峰中学校 全校生徒対象 ピュアハートコンサート
12月5日 春日市主催パレット館 ピュアハートXmasコンサート
12月6日 福岡県筑紫野市文化会館大ホール
開館25周年記念特別事業「スローライフ もやいのステージ」
12月12日 福岡県太宰府市立「文化ふれあい館」ロビーコンサート
詳しい情報は、ホームページhttp://thepureheart.web.fc2.com/
12月12日の「ふれあい文化会館」は、私たちも応援に行きます


| 街の珈琲屋さん通信 | 20:00 | comments(0) |
街の珈琲屋さん通信 #74


一番摘み「手摘み完熟豆」
今年もブラジルから「一番摘み」が届きます
 今年のブラジルコーヒーは、例年より収穫が遅れ、一番摘みの入荷が心配されましたが、カルロス・山口の努力で、無事8月11日にブラジルを出港しました。
 予定では、9月21日に神戸港に入港予定ですが、すべての検査などが終わり、通関が切れるのに1ヶ月以上待たされることがあり、通関が切れるのは早くて、10月10日~20日が予定されます。
 不思議なもので、悪条件が重なるほど期待が高まりますね。
2009年度ブラジル一番摘み「手摘み完熟豆」とは・・・・
 通常、収穫後市場に出回るのがその年の年末から年明けになるブラジル産コーヒーを、新鮮な状態で、どこよりも早くお届けします。
 一番摘み・ニュ-・クロップ(新豆)は、オールド・クロップ(古豆)に比べて、香りや味などで力強さを持っていると言われ、とても人気があります。
 2009年の一番摘みは、ミナスジェライス州カンポスアルト市にあるグウァルダ農園(Fazenda GUARDA)から届きます。
 生産者のジョゼ・マリア氏は、今年70歳。
今回の一番摘み「手摘み完熟豆」は、ムンド・ノーボ種ですが、ジョゼ・マリア氏は、ブラジルでは数少ないブルボン種の生産者で、この品種を父から譲り受け、伝統を重んじる生産者である。「コーヒーの種は、父が祖父から譲り受けた家族代々の宝です。父はコーヒー栽培に成功しました。弟と私が父の仕事を手伝う様になった時、「今度は、お前達が働く番だ」と言い、父は祖父から貰った種と同じ種を私達にくれました。私はその種を守り、この品種を絶やさないように、現在150ha植えています。」
ジョゼ・マリア氏は、子供達、特に隣で写っている息子が1964年に始まった伝統を守ってくれる事が夢だと言う。
 香り高いチョコレートフレーバー、冷めるに従い増す甘みと良質の酸味、そして雑味の無いクリアな後味をお楽しみください。
☆ 上田正樹さん情報
   9月5日、芥屋海水浴場で、世界で活躍するジャマイカの最強リズムセクションSLY & ROBBIEと素敵なステージを見せてくれた上田正樹さん、次のアルバムも彼らとのセッションのようですね、楽しみです。
  10月8日 中洲Gate’s7 「ぼちぼちいこか ’09」
上田正樹さんの原点 SOUTH to SOUTHのメンバーだった有山じゅんじさんとのアコースティック・ライブ
    ラグタイムブルースを弾かせたら右に出るものは無いといわれる有山じゅんじさんのギターと力を抜いた素の上田正樹さんが楽しめますよ。
☆ the PURE HEART情報
9月25日 福岡市立「あゆみ学園」コンサート
10月12日 東区「カフェ・オリジナルスマイル」コンサート
    17日 南区横手小学校主催「横手祭」ゲスト出演
    25日 福津市主催「福祉イベント」ゲスト出演
    31日 福津市福間小学校PTA主催コンサート
11月7日  南福岡特別支援学校「秋祭り」ゲスト出演
詳しい情報は、the PURE HEART ホームページ http://thepureheart.web.fc2.com/
動画情報など、彼らの魅力がいっぱいです
☆とるけん長崎 
来て・見て・触れて・食べて・撮るナガサキ
第1回長崎写真コンクール「とるけん長崎」に参加しましょう
「とるけん長崎」は、長崎県一円100スポットで撮影テーマを設け、プロ・アマ問わず自由に参加できる写真コンクールです
賞金総額1,000万円
開催期間:平成21年7月21日(火)~平成22年1月12日(火)
応募期間:平成21年10月1日(木)~平成22年1月21日(木)
審査発表:平成22年2月(展示:平成22年4月24日~5月9日長崎県美術館ほか)
詳しい情報は、「とるけん長崎」ホームページをご覧ください


| 街の珈琲屋さん通信 | 14:39 | comments(0) |
街の珈琲屋さん通信 #73


今年のブラジルコーヒーは
現地レポート
 今年も、ブラジルから収穫に関するレポートが届きましたので、お知らせします。
 収穫のタイミング  
毎年、収穫を始めるにあたり、生産者はコーヒーチェリーの熟度を目視によって判断し、収穫をスタートします。
 品種や日当たりにより熟度は異なるため、区画ごとのチェックが必要です。逆に農園全体が一度に熟した場合、乾燥場などの処理能力や人手が間に合わなくなってしまうので、完熟時期をずらします。
  コーヒーチェリーは、木の上部から熟すので、下の方とのバラつきがどうしても出てしまいます。チェリーを少しずつ熟したものから手で摘めばいいのですが、ブラジルでは、基本的にそのような収穫方法は、人件費が高く、コストが掛かり過ぎるので使いません。
  熟した頃合いを見て収穫をするのですが、未熟豆が少なくなった時に収穫すればいいというものでもありません。逆にボイヤ(過熟豆)が出来過ぎるのも問題なのです。
  ボイヤは、基本的にナチュラル(自然乾燥)扱いとなり、ウォッシュド(水洗式)に比べて価格が安いので、ウォッシュド出来る豆の割合を計算します。
  目視によって予想をしますが、実際に収穫をするのは、まず区画の中の一部をテスト収穫してからになります。
  写真の通り、この日は熟度チェックするために、一部を手摘みで収穫し、精製にかける作業が行われました。
  ブラジルの一般的なコーヒー農園では、労働者の支払いは歩合制で、1Bags(60ℓ)ごとの値段がある。
  農園によっても、品種によっても収穫の難易度が違うので値段が違う。また、熟度によっても当然実の採れやすさが違うため値段が違います。このように複雑な理由によって価格が決まっています。
一般的に一人の収穫の平均は9Bags(540ℓ)ですが、写真の人は、一日に13Bags収穫し、自慢げに写真に収まっています。
  ちなみに、60ℓから約7Kgの生豆ができるので、540ℓは生豆に換算して約63Kgです。考えてみると、生豆に換算して一日約1俵強しか収穫できない貴重品なのです。
  本日のテスト収穫の結果、未熟豆の混入率が20%でしたので、もう少し収穫時期を遅らせるということになりました。
☆上田正樹さん情報   
アルバム「FINAL FRONTIER」が7月7日に発売されました
  世界に羽ばたく上田正樹さんのジャマイカが誇る世界のリズムセクション SLY & ROBBIEとの久しぶりのセッションが素敵です。
  バックでがんばっている YOSHIE N.さんの成長ぶりも窺えます。
 ◎上田正樹& SLY & ROBBIEが芥屋海水浴場にやってきます
   恒例の「SUNSET LIVE in KEYA」(9月4~6日)の9月5日土曜日に出演されます
   本物のReggaeを体験しましょう
☆the PURE HEART情報
7月25日 福岡市博多区金ノ隈公園 夏まつり 18時~ ゲスト出演
8月1日 筑紫野市東町(音楽ランド事務所の町内) 夏まつり ゲスト出演
8月2日 麻生医療福祉専門学校「オープンキャンパス」ゲスト出演
8月8日 福岡市南区柏原一丁目 夏まつり ゲスト出演
8月29日 福岡市早良区「ももち福祉プラザ」 夏まつり ゲスト出演
10月12日 福岡市東区カフェ「オリジナルスマイル」店内 コンサート
     the PURE HEARTのホームページは http://thepureheart.web.fc2.com/
    みんなで応援しましょう
☆水だし・あいす珈琲バッグ 20P
  好評発売中です


| 街の珈琲屋さん通信 | 19:09 | comments(0) |
<< | 18/21 | >>
ページトップへ
CALENDAR
2025年9月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
ARCHIVES
CATEGORIES
OTHERS