街の珈琲屋さん通信

街の珈琲屋さん通信

 

街の珈琲屋さん通信 #70


MUSIC Is MY LIFE
― 私と音楽の関係 - 
いつも私の周りには、音楽があります。
 街の珈琲屋さんではもちろん、自宅では、BOSEのWAVE RADIOが欠かせませんね。
 移動中は、やっぱりiPODが活躍します。現在、iPODには、約5000曲の音楽が入っています。
 私の小さいころは、テレビでアメリカの音楽を日本語にして歌っていました。いわゆるジャパングリッシュというやつです。
山下敬一郎・佐々木功・ミッキーカーティス・ザピーナッツ・伊東ゆかり・中尾ミエ・・・・かっこよかった。
そんな私に本物を教えてくれたのが、7歳年上の兄と従兄弟達です。
いろんなドーナツ盤のレコードを沢山聴かせてくれました。
片目のジャック・ローハイド・恋の片道切符・・・数えたらきりがありません。
そんな中、パットブーンの「砂に書いたラブレター」は今でもお気に入りです。パットブーンのやさしい歌声が、小学生の私に新鮮に聴こえたのでしょうね。
そういえば、小学校の遠足のときにバスで歌った歌が「ONE BOY」、バスガイドさんから誉められたことを覚えています。
そして、中学時代は、エレキに憧れ、リバプールサウンドにはまり、毎晩ラジオにかじりつき、お昼代も含めて小遣いのほとんどはレコードに消えていました。深夜に聴く極東放送(FEN)から流れるBillboard TOP100、翌日学校で自慢するために、全神経を研ぎ澄まして英語を聴いていたのを思い出します。
The Beatlesが来日したときは、お隣にテレビを見に行き、テープレコーダーにマイクを通して録音、おしゃべりの声が入らないように、見ているみんなが黙って観ていたんですよ。
Beatles・Rolling Stones・Dave Clark5・Herman’s Harm its・Yard birds・Hollies・・・・・
そして、彼らがお手本としたアメリカのブルースへ
BB King・Elmore James・Muddy Water・・・・・
Bob Dylan・Al Cooper・Mike Bloomfield・Paul Butterfield・・・・・
Jefferson Airplane・Grateful Deadなどのサイケデリックサウンド
Carol King・James Taylor・Neil Young・Steven Stills・・・・・
「悲しい色やね」が大ヒットしていた上田正樹さんには、当時まったく興味がなかった。
ヒットスタジオで、黒柳徹子さんが上田さんの「左手のマイクだこ」の話をしなかったら一生聴いていなかっただろう。その「マイクだこ」が頭にこびりついていてなんとなく買ったアルバムが「HUSKY」、レゲであの娘を寝かせたらで始まるこのアルバムの最後に入っている「お前を救けに行く」を聴いた時、「こんなカッコいい男になりたい」と衝撃を受けたのを覚えています。上田さんは、今でもこの唄を歌ってくれます。
私も娘の結婚式にこの唄を娘婿のために歌いました。
音楽を聴くとその時代にタイムスリップします
音楽で仲間が繋がります
音楽を聴くと楽しくなります
私と一緒に素敵な音楽を楽しみましょうよ

お知らせ  
  2月11日・12日
    Billboard Live(旧Blue Note)に上田正樹さんがやってきます
    もちろん私たちも12日2ndを予約しています
    お問い合わせは、℡ 092-715-6666
  3月15日
    あの伝説のソウルシンガー「筒井賢」さんが福岡にやってきます
    場所は、あの西中州のCANDY
    もちろん私たちも駆けつけます
  3月20日
    「空中再生」のリーダー亀山真吾さんの追悼コンサートが、中洲GAT’S7で予定されています
  2月7日
    13時30分から宗像文化サークルで「コーヒーを楽しむ会」です
    今回は、鑑定士が語る「良いコーヒー」と「悪いコーヒー」「新鮮なコーヒー」と「劣化したコーヒー」の比較も予定しています
    お問い合わせ、宗像文化サークル ℡ 0940-37-1511
  3月初めには、ブラジルコンテスト1位の「ミス・ブラジル」が入荷予定です
  何処の農園だろう? どんな味だろう? 楽しみがいっぱいです


| 街の珈琲屋さん通信 | 17:45 | comments(0) |
街の珈琲屋通信 №67


夏休みの想いでは・・・
耶馬溪メイプルサイクリングロードで
―――― 物より記憶 ―――― 
 今回は、私たち「銀輪倶楽部」もよく利用する、「耶馬溪メイプルサイクリングロード」のご紹介です。
 
 「耶馬溪メイプルサイクリングロード」は、大分県中津市の山国町「コアやまくに」から中津市街地までの「旧奥耶馬鉄道」の線路を利用して全長約35kmのサイクリングロードで、日本一のサイクリングロードとも言われています。
 私たちは、中間地点の耶馬溪ダムの近くにある「耶馬溪サイクリングターミナル」(℡0979-54-2655)を利用します。サイクリングターミナルでは、整備されたレンタルサイクルが借りられるので、自転車なしでもOKですよ。早朝の耶馬溪の空気を楽しみたい方は、宿泊施設もあるので便利です。
サイクリングターミナルを「コアやまくに」に向かって出発するといきなりトンネルがあります。ひんやりとした空気が気持ちいいですよ。
 このサイクリングロードは、山国川に沿って約22km走っており、一般の車両は通れません。(耶馬渓橋から中津駅までの約13kmは、幹線道路の歩道を通ります)
 列車の線路で言う「踏切」が一般車両と交わるところになりますので、小さなお子様でも安心して走れるのが、このサイクリングロードの良い所です。
 という訳で、コースには、鉄橋もあります
 自転車に乗るのは・・・、と不安な方には、二人乗りのレンタルサイクルも楽しいかも
 旧奥耶馬鉄道の跡地なので、途中には旧下郷駅もあります(トイレに)なっています
そして、中津の青の洞門の近くには、石橋の長さでは日本一の耶馬渓橋があります
その他、色々な観光名所も点在していますので、サイクリングターミナルでもらえる観光マップを片手に、まわり道しながらの名所めぐりもよさそうです。

ニュー・ブレンド紹介

パッション    100g/¥525.-
  情熱大陸アフリカで育まれたケニア・レッドマウンテンをベースに
  心地よい酸味と苦味のバランスがよく
  あと味もすっきりのブレンドに仕上げています
水だしあいす珈琲バッグ(20P)が大好評です ¥1500.-
   冷蔵庫用のスリムポットにコーヒーバッグを2袋入れ、少し水を含ませた後(約1分)、1.4リットルの水を入れ、冷蔵庫に一晩入れておき、翌朝、コーヒーバッグを取り除くだけ
美味しいアイスコーヒーを飲んで、この夏を乗り切ろう!!
お知らせ  
8月7日~8月10日  くつろぎカフェ「オリジナル・スマイル」(℡092-671-4618)さんで小学生(障がい児)がカフェの仕事に挑戦します
  障がい児が将来に夢を持つための大切なイベントです。ご協力をお願いします
私たち「街の珈琲屋さん」も応援しています
8月10日(日)17時より「the PURE HEART」のコンサートもあります


| 街の珈琲屋さん通信 | 19:43 | comments(0) |
街の珈琲屋さん通信 #66


懐かしくもあり、暖かい故郷へ
 ちょいと近くまで来たもんだから    久しぶりにと寄ってみたんだ
 あれから何年たっただろうか     ちっとも変わらない 三田小山町
豆腐屋のサブちゃんは元気だし あずま屋のみっちゃんは もうオカミさん
 子供の頃の思い出が急に        目の前を通りすぎるよ
  日光写真やカバヤのキャラメル   黄金バットの紙芝居
  ビー玉 けん玉 かわり玉       川上 栃錦 力道山
 お風呂屋の塀の落書きは        もう消えてしまっているけど
 何回も空けた のぞき穴のあとは    今でもはっきりとわかるよ
  鉱石ラジオや グリコのおまけ    少年クラブに冒険王
  ベーゴマ メンコに メチャぶつけ 手つなぎ カンケリ ゴロベース
 テレビを毎晩見に行った         となりの電気屋のオバサンは
 大きくなったねと目を細めながら    テレビをつけてくれるよ
  ララミー牧場 日真名氏飛び出す  月光仮面や事件記者
 モーガン警部に少年ジェット ガンスモーク ローハイド スーパーマン
 またいつか帰ってきた時には      やさしくむかえて下さい
 いつまでも変わらないでいてほしい  想い出がいっぱいの 三田小山町

ワイルドワンズの鳥塚しげきさんがソロ活動された1973年に発売された「不死烏」と言うアルバムに収録されている「三田小山町」と言う曲です。
 私と同世代、もしくは少し上の方には懐かしく感じられる詩ですね。
 今みたいに贅沢ではないけど、楽しかった昭和30年代がこの詩にはあります。
 NHK朝のドラマ「瞳」は、こんな風景がまだ残っている築地を舞台に日本人が持っている人情や思いやり、優しさがいっぱいのドラマです。
 自分が小さい頃住んでいた町を訪ねて、こんな体験が出来たら最高ですね。
 私は、この名島で生まれ、育ちました
 新開町 新町 高又 内堀 ・・・・
 ずいぶん変わったけど、カメラ片手に、もう一度、ゆっくり想い出の場所を訪ねてみようと思います。
★ 上田正樹さん情報   
6月14日(土曜日) 久留米・田主丸「そよ風ホール」で
ハートフルコンサート~Love & Peace~があります
入場料はなんと¥2000(全席指定)
お問合せは、そよ風ホール℡0943-74-4000
ローソンチケット[Lコード83690]
7月31日(木曜日) 中洲GATS 7で「音恵LIVE」に出演のため
上田さんのドラムのスコット・レイサムさんが来福されます
チケットその他お問合せは、GATS 7へ
★ 6月18日は、ブラジル日系移民100年
ブラジル・サントス港へ日本人781名が始めて到着して100年になります
街の珈琲屋さんでは、日系2世「中尾 ミツオ」さん(83歳)の農園で創られたコーヒー「100年珈琲」を発売しています。
チョコレートのような甘い香りのコーヒーを、お楽しみください。(限定品につき、在庫がなくなりしだい、終売となります)

★ 8月2日は、コーヒー教室をします
     
宗像文化サークルで、「アイスコーヒー」の楽しみ方を中心に、コーヒー教室をします
     ぜひご参加ください
     お問合せは、宗像文化サークル℡0940-37-1511


| 街の珈琲屋さん通信 | 17:45 | comments(0) |
街の珈琲屋さん通信 №65


節目の年に想う
  昨年の、10周年LIVEには、沢山のお客様にお越しいただきまして、有難うございました。
おかげさまで、私の夢を実現させることが出来ました、ご協力いただいた皆様方に感謝です。
  街の珈琲屋さんも、4月21日で満11歳になります。
  「10年一昔」と考えると、新たな始まりの年ということになり、もう一度10年前の4月21日、あの大雨の月曜日に来ていただいた沢山のお客様の顔を想い出し、「一歩進んだ原点回帰」を目指します。
  節目と言えば、私たち夫婦も、先日結婚30周年を迎えました。
  結婚30年は、富と健康をあらわす海の宝石に例えて「真珠婚」だそうです。
  街の珈琲屋さんを始めて、沢山の人と知り合い、年とともに増えてゆく「ガタ」とうまく付き合いながら、仲良く、楽しく毎日を送っています。(笑)
  そして今年6月18日は、1908年日本から781人が乗った笠戸丸がブラジル・サントス港に着き、その日から日本からの移住の歴史が刻まれました。ちょうど100年前のことです。
  この日本からの移民の人達が、ブラジルのコーヒー生産に大きく寄与しました。
  日本人の場合は、奴隷的な働き方ではなく請負制で、「おまえにはこれだけ任せる」と、荘園主がある面積を歩合制で任せたそうです。
  日本人は前向きでまじめな性格だったため成果を挙げて、コーヒー園で成功して、コーヒー園主からも非常に喜ばれたようです。
  しかし、コーヒーを植えても当時の技術では、4~5年たたないと花が咲かないし、実がならない。コーヒーと違い、大豆やトウモロコシ、ジャガイモなどは、春に種をまけば秋には収穫でき、1年でお金になります。ところがコーヒーの場合土地を買っても7~8年たたないと最初の収穫があがらなかったので、日本から移住した人達は苦労しました。移住者は毎月数百人ずつ、計30万人程度が渡りました。
「南国のパラダイス」として、大きな夢を持ってブラジルに渡られた日本人のご苦労は、言葉の問題はもちろんのこと、気候風土の違い、病気、そして戦争など、並たいていのものではなかったと想います。
サントス港に着いてから100年たった今、日本人の数は、約150万人。もうすでに6世が生まれているといいます。
日本から最も遠いと言われるブラジルから、祖国日本に想いをはせ、「日本人に喜んでもらえるコーヒー」を・・・  の想いで、カルロス、アルベルト、ススム、ルイス・・・など、コーヒー農園はもちろんのこと、コーヒーの組合、コーヒー鑑定士など、いろいろな分野で日系人か活躍しています。
上田正樹さん情報   
6月14日(土曜日)
   久留米市田主丸町「そよ風ホール」でLIVEが予定されています
   開演時間や入場料などの詳細は、わかり次第ホームページ http://machino-coffeeyasan.com/「マスターの独り言」でご案内します
   上田正樹プロデュース、2月デヴューの若きソウル・シンガー 「Yoshie N.」さんがゲストで出演されるかも・・・?
花粉症の季節に ハーブティーはいかがですか      
花粉症でお悩みの方に朗報です
   甜茶 凍頂烏龍茶 ルイボスティ 紅富貴 など
   花粉症の症状を抑えると言われているハーブティーをそろえています
開店11周年感謝祭   4月21日~27日    
期間中、コーヒーお買い上げのお客様100名様に、コーヒーの苗木プレゼント
   さらに、コーヒー豆20%OFFでご奉仕します   


| 街の珈琲屋さん通信 | 17:42 | comments(0) |
街の珈琲屋さん通信 №64


念ずれば花開く
上田正樹さん 「感謝のLIVE」 
『やっとです。 やっと「感謝のLIVE」に、駆けつけることが出来ました。 本当に申し訳ございませんでした。
 今日は、かなり長丁場になると思います。 出来るだけここに来られた皆さんに音楽を肌で・心で・気持ちで感じてもらおうと思っています。』                                 上田正樹
 5年前からずっと夢見ていた「上田正樹さんの10周年LIVE」が、12月29日に実現しました。
10月6日の伝説のLIVEから2ヵ月半、待ちに待った上田正樹さんのLIVEです。
 12月29日といえば、年末の何かと忙しいさなか、その時期にたくさんのお客様が、博多百年蔵で、上田正樹さん・羽仁知治さん・筒井賢さんの音楽を楽しんでくれました。
お客様のブログ、「州風‘s ルーム」より、ご本人の許可を得てご紹介します。
ハニーこと羽仁知治さんのピアノソロ、上田正樹さんと羽仁さんのステージ、賢さんこと筒井賢さんと羽仁さんのステージ、そして3人が一緒のステージ。
とても贅沢な時間。羽仁さんのピアノ、リズム隊なしの編成なのに、なんかすごくリズムやグルーブを感じて素敵ですね~。
賢さん、前回の10月に来ていることもあり、大人気です。
賢さんに呼ばれてステージに上った音楽ランドの子どもたちも、おおはしゃぎ。賢さんが子どもと接するのに慣れているのもあるかもしれないけど、音楽を通じてつながっているというか、一体感があります。
歌にあわせて、振り付けをしている子も。その表情が、とてもいいんですよね~。
マスターがよく、「あの子たちの表情がとてもいいんよ」と話してくれていたんですけど、やっとその理由がわかった気がします。写真で見ただけでは今ひとつ感じ取れなかったことが、実際目にするとやっぱりわかるもの。これだけでも来てよかった。
上田さんのステージ、音楽のために家を出た話など、この人は本当に音楽に対してとても純粋な人なんだなと感じました。いろいろなことに気をとられてしまっている自分には、頭が下がります。
トークのなかで感銘をうけたのが、
「音楽はユニバーサルなもの」
国境とか、文化とか人種とか、そういうものを乗り越えることができるのが音楽だって。関わり方はどうであれ、そういうものを自分もやっているんだ、と思うともっと頑張りたいと自然に思える。
「音楽をやるものが死んだら、必ず通る部屋がある。ベートーベンやシューベルト、ジョン・レノンもそこにいて、『上田、お前はちゃんと音楽やってきたのか』と聞かれたときに、胸をはって『はい』と答えるために、音楽をやっているのかもしれない」
ロックの人だけでなく、クラシックの作曲家まで出てきたのにはびっくりしたけれど、素直に格好いいと思いました。
ほんとアマチュアだけれども、僕も死んだら、この部屋を通ることはできるのか?と思いましたね。
マスターが、僕がトランペットをやっていることを上田さんに話してくれたら、
「是非、今度一緒にやりましょう。僕は厳しくいきますからね(笑)」
と社交辞令かもしれないけれど、びっくりするようなことを言ってくれました。
「喜んで」と言えるくらい、音楽ができるようなりたいものです。

 
 
 1年間に2回のLIVEを通して、上田正樹さんはもちろんのこと、上田さんをいつもサポートされている羽仁知治さんや筒井賢さんを皆さんに知っていただいたことに今回のLIVEの意味があったように感じます。
 上田正樹さんからも、「11周年・12周年をやろうよ」と約束してくれました。
また、みんなで、大人が本当に楽しめるLIVEを体験しましょう。
追伸: 上田正樹さんの秘蔵っ子「中川佳恵さん」のアルバムが、2月6日に発売されます。
     彼女のグルーブ感あふれる素敵な歌声は、ちょっと違います・・・・
     街の珈琲屋さんで、彼女の歌声を体験してください。
珈琲情報
お待たせしました
ミス・ブラジルが入荷します    ¥630/100g 世界総生産量の4%を生み出すセラードの大地からセレクトされた、今年しか出会えないキャラクター。
 それは正に“一期一会”
第5回を迎える今年のコンテストにおいても、決して連覇を許さないハイレベルな熱戦が繰り広げられました。
 最終審査に選ばれた個性豊かなコーヒーは、毎年違ったキャラクターを持ち合わせ、13名の審査員を驚かせます。来年再現されることのない味わいは正に“一期一会”の出会いと言えます。


| 街の珈琲屋さん通信 | 10:24 | comments(0) |
<< | 19/21 | >>
ページトップへ
CALENDAR
2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
ARCHIVES
CATEGORIES
OTHERS